リフォーム工事(塗装、足場、屋根、設備、内装、防水、エクステリア)で詐欺やトラブルを避けるために、
以下のポイントに注意してください。

詐欺業者の典型的な手口

  • 突然の訪問や電話営業:「近くで工事中にお宅の不具合を見つけた」と言って訪問し、契約を迫る。
  • 過剰な不安を煽る:「このままだと家が崩れる」「今すぐ工事しないと大変なことになる」と脅す。
  • 極端に安い見積もり:相場よりも大幅に安い価格を提示し、後から追加費用を請求する。
  • 契約を急かす:「今日契約すれば特別割引」などと即決を促す。
  • 会社情報が不透明:所在地や連絡先が不明確で、ホームページや口コミが存在しない。
  • 不要な工事の提案:本来必要のない工事を勧め、高額な費用を請求する。
  • 大手企業の名前を騙る:「○○建設の代理店です」と偽る。

信頼できる業者を選ぶためのチェックポイント

  • 複数の業者から見積もりを取る:最低でも2~3社から見積もりを取得し、内容と価格を比較する。
  • 会社の実態を確認する:所在地や連絡先が明確で、実際に存在するか確認する。
  • 許可証や資格の確認:建設業許可証や関連する資格を持っているか確認する。
  • 見積もり内容が詳細か:「一式」などの曖昧な表現ではなく、工事内容や費用の内訳が明確か確認する。
  • 口コミや評判を調べる:インターネットや知人の紹介を通じて、業者の評判をリサーチする。
  • 契約書の内容を確認する:工事内容、費用、保証内容などが明記されているか確認する。
  • 工事保証があるか:工事後のトラブルに対応する保証があるか確認する。

トラブルに遭った場合の対処法

  • クーリングオフ制度の活用:契約から8日以内であれば、無条件で契約を解除できる。
  • 証拠を保存する:契約書、見積書、業者とのやり取りの記録(メール、LINE、電話の録音など)を保管する。
  • 消費者センターや専門機関に相談する:消費者ホットライン(188)や国民生活センター(03-3446-1623)に相談する。
  • 支払いを停止する:クレジットカードや銀行振込で支払いをした場合、カード会社や銀行に連絡し、支払いを一時停止する手続きを行う。
  • 弁護士に相談する:法的なサポートが必要な場合、弁護士に相談することで、契約解除や損害賠償請求の手続きがスムーズに進む。